杉並区将棋連盟のホームページへようこそ
当サイトでは、杉並区文化団体連合会の杉並区将棋連盟のイベント情報や大会結果をお知らせするサイトです。
次回の催しは、令和元年10月20日(日)の「第69回杉並区総合文化祭」です。大勢の皆様のご参加をお待ちしております。
第69回杉並区総合文化祭(予定)
日時=10月20日(日)9時45分〜会場にて当日受付
競技=A、B、C、Dの4クラス4分け。時間が許すかぎり対局をつけます。
午前だけ、午後からもOK
会場=セシオン杉並3F(杉並区梅里1−22−32)
交通=東京メトロ丸ノ内線東高円寺駅下車徒歩5分
参加費=一般1000円、女性・高校生以下500円
賞=Aは2勝以上、B・Cは3勝以上Dは4勝以上
順位はとくにつけません。たくさん指してぜひ賞品をお持ち帰りください。
指導=プロ棋士による指導あり。
その他=※杉並区在住者以外でも参加可能です。
問合=こども将棋教室 棋友館
杉並区阿佐谷南1−34−9−201(水〜土、14時〜17時のあいだに)
電話03・5377・9123
onigiri@dragon.interq.or.jp
すぎなみフェスタ2019「こども将棋道場」(予定)
日時=11月3日(日)10時〜
会場=杉並会館(杉並区上荻3丁目29番5号)
交通=荻窪駅北口より関東バス(0番および1番乗り場からどこ行きでも可)「荻窪警察署前」下車
指導=プロ棋士・瀬川晶司五段
問合=こども将棋教室 棋友館
杉並区阿佐谷南1−34−9−201(水〜土、14時〜17時のあいだに)
電話03・5377・9123
onigiri@dragon.interq.or.jp
第22回夏休み杉並将棋祭り(終了)
日時=8月31日(土)9時45分開場〜会場にて当日受付競技=A(三段以上 4回戦) B(二段〜1級 4回戦) C(2級〜6級 5回戦)D(7級以下 5回戦)
※Aクラス参加者はなるべく秒読み機能付きチェスクロを持参してください
※棋力を問わず、どなたでも参加できます。
※午前だけ、午後からでも途中参加できます
会場=セシオン杉並3F(東京都杉並区梅里1−22−32)
交通=東京メトロ丸ノ内線「東高円寺」駅下車徒歩5分
参加費=一般2000円、女性・高校生以下1000円
指導=午後13時からプロ棋士の指導対局も予定しています
※会場は日当たりのよい3Fなのとエアコンの温度設定制限のため、会場内はかなりの暑さが予想されます。氷結したペットボトルなど暑さ対策をご用意ください。
主催=杉並区将棋連盟
共催=杉並区教育委員会
後援=日本将棋連盟・棋友館支部
※会場は日当たりのよい3Fなのとエアコンの温度設定制限のため、会場内はかなりの暑さが予想されます。氷結したペットボトルなど暑さ対策をご用意ください。
問合=「こども将棋教室 棋友館」電話03・5377・9123(水〜土、14時〜17時のあいだに)
第1回杉並区中学校・第6回杉並区小学校将棋団体戦(終了)
今年は従来の小学校に加え選手から要望が多かった第1回中学校団体戦も実施いたします。それにともない参加選手を対象にした将棋教室を午前に開講し、午後からその勉強の成果を大会で発揮していただけるように工夫いたしました。
【第1部】 将棋をおぼえよう/指導対局
10:00〜受付開始 10:30〜11:30
将棋に自信のない人は「将棋をおぼえよう」コーナーへ
将棋に自信のある人はプロ棋士と大学将棋部の指導対局へ
昼食休憩 11:30〜12:30
会場内で食べられます。お弁当を持ってくるか近くのストアで購入できます。近くに飲食店も数多くあります。
【第2部】 第1回杉並区中学校将棋団体戦&第6回杉並区小学校将棋団体戦
12:30〜試合開始 16:00ごろから表彰式の予定
※第2部のみ参加者は12:15集合
会場=杉並区産業商工会館 阿佐谷南3丁目2番19号 TEL03-3393-1501
JR阿佐ヶ谷駅徒歩5分 地下鉄丸の内線南阿佐ヶ谷駅徒歩3分
参加費=無料
主催=杉並区将棋連盟
共催=産業商工会館運営協議会
後援=杉並区教育委員会・公益社団法人日本将棋連盟
協力/事務局=日本将棋連盟 棋友館支部
さらに詳細はこちら をご覧ください。
平成23度すぎなみ親子将棋教室
平成22年度すぎなみ親子将棋教室にはたくさんのご参加ありがとうございました。
平成23年度第2回杉並区小学校対抗将棋団体戦(終了)
平成23年度第2回杉並区小学校対抗将棋団体戦にはたくさんのご参加ありがとうございました。
平成23年杉並区総合文化祭将棋大会
平成23年杉並区総合文化祭将棋大会にはたくさんのご参加ありがとうございました。
第12回夏休み杉並将棋祭り将棋大会に95名ものたくさんのご参加ありがとうございました。
プロ棋士の塚田九段による指導対局がありました。
杉並区将棋連盟活動予定情報



